FOLLOW US

twitter

【当面の間拝観中止】青林寺客殿(御便殿)

令和6年能登半島地震の影響の為、当面の間お休みさせていただきます。

御朱印はお渡しできます。

御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラス」となっている和風意匠が見どころです。

2017年10月には御便殿を国指定登録有形文化財として登録されました。

庭と御便殿が一体になってみえるリフレクション撮影もできます(4月撮影)

創建年/明治25年(1892年)
宗 派/曹洞宗
ご開山/孤峰白巖大和尚
開 基/越澤太助 大田多吉
ご本尊/薬師如来

INFORMATION

拝観見学 

毎週木曜日はメンテナンスのため休館日となります。

 

【拝観時間】9:00~12:00、13:00~16:00
※お一人様につき「御厚志500円」をお納めください。
(皆様からの御厚志は御便殿の保全に活用されます)

※団体の場合は直接お寺へお電話をお願いします。
※状況により拝観できない場合がございますのでご了承ください。

 

場所

青林寺 七尾市和倉町レ部61番地

問合せ

青林寺 TEL(0767)62-2836

関連事項

青林寺で「御便殿」と坐禅or写経体験 
※申し込みは、和倉温泉観光協会TEL(0767)62-1555へ

 

石川のハネムーンスポットとしても大人気!
カップル必見!石川のハネムーンフォト特集!|石川 旅の特集|ほっと石川旅ねっと – 能登・金沢・加賀・白山など、石川県の観光・旅行情報 (hot-ishikawa.jp)

和倉温泉七福神福々めぐり

布袋

観光一覧に戻る

  • TOP
  • 観光
  • 【当面の間拝観中止】青林寺客殿(御便殿)