【中止】「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」

令和6年能登半島地震の影響の為、イベントを中止させていただきます。
青林寺ライトアップがGoogle WEB CMに起用されました。
Googleの詳細はコチラ
https://youtu.be/TNhygfenGZE
SNS映えスポットとして注目を集める青林寺。
明治42年にのちの大正天皇の休憩所として建てられた御便殿の座卓に庭の風景が映り込み、まるで水鏡のようだと話題になっています。
この特別企画では、凛とした冬のたたずまいを見せる青林寺の庭と御便殿を、日暮れとともにライトアップ。
日中の趣とは打って変わり、時間が止まったかのような幻想的な世界が広がります。
能登島で栽培している希少価値の高い和紅茶“いやひめ”と七尾の銘菓“ながまし”のおもてなしもお楽しみに。
※要予約(当日16時まで 定員に達し次第締め切り)
ティータイムの様子
写真撮影タイムの様子
INFORMATION
開催日 | 2024年1月6日~2024年2月24日の期間中毎週土曜日 |
---|---|
時間 | 18:00~ 所要時間約60分 開始10分前(17:50)に青林寺にお越しください。 暖かい服装でお越しください。 |
対象者 | 和倉温泉ご宿泊者 ※当日、空きがある場合は和倉温泉宿泊者以外のお客様もご予約可能です。 |
料金 | お一人 1,800円 |
定員 | 24名 |
場所 | 青林寺 七尾市和倉町レ部61 (和倉温泉駅から車で約7分) 駐車場あり(普通車10台) |
和紅茶“いやひめ” | 「能登の紅茶」づくりは、世界農業遺産の地である自然豊かな能登島に、茶樹の苗木を栽培するところから始まりました。 気温の低い能登でも美味しい紅茶をつくるため、寒冷地栽培のノウハウを学び、厳しい寒さから茶樹を保護する手法を取り入れながら大切に育てています。 寒冷地では、茶樹の生育にも時間がかかるため、生産量が限られており、まだまだ希少なお茶です。 厳しい寒さに耐えて育った「能登の紅茶」は、渋みない、花のような香りとほのかな甘さが特徴の優しいお茶です。
|
七尾銘菓”ながまし” | 地元で愛され続けるお菓子で、県内産のもち米カグラモチであんを包みひし形に整え餅の片側に緑や赤色で色付けしたながまし。柔らかくもっちりした食感と甘さを抑えたこしあんが特長です。 |
お願い | ・写真撮影の際、他のお客様が写りこまない様にご配慮ください |
予約・問い合わせ | 和倉温泉観光協会 TEL(0767)62-1555 予約は当日16時までにお願いします。 ※定員に達し次第締め切りますのでお早めにご予約ください。
|
観光一覧に戻る