食べる





能登半島には多くの魚介類が水揚げされていますが、中でも天然ふぐがたくさんとれます。
とらふぐ、まふぐ、ごまふぐなど10種類を超える様々な種類のふぐが能登で水揚げされ、
”能登ふぐ”と呼ばれています。能登ふぐの身は弾力があることが特徴で淡泊なでどんな料理にも合い、ふぐ卵巣の糠漬けは石川県のみで作られる珍味です。
“能登とり貝”は一般的なとり貝に比べ、身が大きく肉厚。ほどよい歯ごたえと上品な甘みが特長です。寿司や刺身などで重宝される食材です。
【写真提供】
能登ふぐ:能登ふぐ事業協同組合
能登とり貝:能登とり貝生産組合






能登沖の岩礁域で獲れるサザエやアワビは、海女が素潜り漁で獲るものもあります。
農産物では、茹でると金の糸状にほぐれシャキシャキした食感が特徴の“金糸瓜”。そうめんかぼちゃとも呼ばれ、古くから報恩講料理として使われる他、スープなどにも適した能登伝統野菜です。
【写真提供】
金糸瓜:能登野菜振興協議会








石川県は全国でも有数の良質な米処。香りがよく柔らかい新米は、それだけでも秋を感じさせるものに。
七尾市の中山間にある沢野地区で栽培されている“沢野ごぼう”は、加賀藩の献上品として将軍家に献上されていた伝統食材です。一般的なごぼうに比べて約3倍もの太さがあり、馥郁とした香りとたくましい太さ、スジがなくさくさくした歯ざわりが特徴です。
また、秋の風物詩でもある“イイダコ”は、和倉港でも釣れ、煮つけやタコ飯がおススメです。
【写真提供】
沢野ごぼう:沢野組








一年間で最も海の幸が豊富な冬。
石川県沖で水揚げされる雄のズワイガニは“加能ガニ”と呼び、上質なものは漁港の名称を刻印した青タグが付けられています。
その他、脂ののった“寒ぶり”や和倉温泉の隣町(石崎町)でよく獲られる“能登なまこ”など。
寒い冬の能登は魚介類が美味しい季節でもあります。
【写真提供】
能登なまこ:能登なまこ加工協同組合
和倉の美味しい食










能登の風土に育まれた「能登野菜」と日本海で水揚げされる豊富な魚介類。
寿司や海鮮丼は、その季節の新鮮な美味しさが味わえます。また石川の美しい自然と素朴な風土で丹精込めて育てられた“能登牛”は、肉質がきめ細やかで上品な脂が特長です。
【写真提供】
能登牛:石川県農林水産部畜産振興・防疫対策課
※ご紹介の料理は一例及びイメージとなります
カフェ・ランチ・ディナー・ナイトスポットなどの
飲食店マップはこちら